MENU

「40代・50代はもう遅い」は本当か?氷河期世代がAIとSNSで挑む、人生後半のキャリア論

はじめに

「40代・50代はもう遅い」── でも私は、年齢を言い訳にしたくありませんでした。

AIとSNSが広がる今こそ、経験を活かして新しい価値を生み出せるチャンス。 49歳からでも、自分の力でキャリアを築き直すことはできる。 そう信じて私は“再挑戦”を決意しました。

なぜ再挑戦するのか

バブル崩壊後、就職氷河期のまっただ中で社会に出た私たち。
「どれだけ努力しても報われない」と感じる時代をくぐり抜けてきた世代です。

私は、仕事で理不尽な叱責や強い言葉を受け続け、心が折れそうになる日が何度もありました。
「パワハラと呼べるかもしれない」と感じるほど、精神的に追い込まれた時期もあります。

さらに、転職活動でも思うように結果が出ず、努力しても報われない日々が続きました。
「自分には価値があるのだろうか」と、不安に押しつぶされそうになることも少なくありませんでした。

理不尽さに悔しさを噛みしめた日、心が折れそうになった瞬間、私はいつもある名シーンを思い出しながら踏ん張ってきました。

それは、『白い巨塔』で財前と里見が静かに向き合う場面です。
弱気になった財前に対し、里見が「君はこれまでも何度でも立ち上がってきたじゃないか」と語りかけるシーン。
あのシーンのセリフを思い出し、どれだけ苦しくても前を向いて頑張り続けました。

今、子育てや家庭を支えながら、再び立ち上がろうとしている人が増えています。 私もその一人です。 50歳を目前にして、AI・SNSという新しい世界へ飛び込みました。

小さな成功が“再挑戦の自信”をくれた

私のスタートは決して特別なものではありません。 けれど、少しずつ積み重ねた結果、次のような「変化」を感じています。

💰家計管理で築いた1,000万円超の資産

資産1,000万円の大台を達成。 一発逆転の投資や無理な節約ではなく、FPの知識で“思考と習慣”を整えることで実現できました。

🏢成績優秀者は“聞く力”で生まれる

5年連続、近畿で上位の営業成績(表彰多数)で成績優秀者に選ばれました。 特別な営業スキルではなく、「人の話を丁寧に聞く」ことを徹底しただけです。

📚FP2級は“独自の勉強法”で合格

働きながらFP2級など複数資格を取得しました。 家事・育児・仕事に追われながらも、自分に合った“独自の勉強法”を見つけたことで、学びを習慣化できました。

AI時代に必要なのは“完璧な知識”ではなく“試す勇気”

「ChatGPT」や「Gemini」 最近よく耳にしますが、「結局どう使えばいいの?」という声も多く聞きます。 私も最初は何もわかりませんでした。 でも、まずはやってみることで道が開けたんです。

今はAIが“相棒”になってくれる時代。 必要なのは、「できるかどうか」ではなく「やってみる勇気」です。

同じ世代へ伝えたいこと

  • スマホ1つで学べるAIスキルがある
  • 子どもに“未来の技術”を教えられる親でいたい

「もう遅い」なんて誰が決めたんでしょう。 遅いどころか、いまの私たちが一番リアルな経験とストーリーを持っている世代なんです。

これからブログで発信していくこと

このブログでは、私が実践してきた以下の内容を実体験ベースで発信していきます。

  • 資産8桁を叶えたメンタル設計図
  • 営業未経験から近畿上位で成績優秀者になれた方法
  • 独学でFP2級を突破できた方法

最後に

もしこの記事に共感していただけたら、ブックマークやSNSでのシェアで応援してもらえると励みになります。

同じ世代の皆さんとつながりながら、“もう一度、自分らしく生きる挑戦”を続けていけたらうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

■Webライター/生成AIプロンプトエンジニア/AI活用クリエイター

製造業→法人営業→保険営業→Webライター
近畿大学卒業、学生時代から忍耐力、継続力を活かし、公務員試験の筆記試験に複数回(通算7回)合格。
営業職として長年、5年連続で近畿エリア上位の成績を残し、「相手のニーズを把握する力」 「伝わる文章力」を磨いてきました。

現在は、その経験と FP2級の専門知識、AIリサーチカを活かし、Webライターとして活動しています。

■経歴・ストーリー

・営業職で約20年、5年連続、近畿エリア上位の営業成績(表彰多数)

・FP2級取得、教育費・資産形成の相談経験あり

・AIツール (ChatGPT / Gemini/ WordPress運用 etc.) を活用した効率化を研究

・情報過多の現代で信頼できる一次情報リサーチを得意とする

コメント

コメントする

目次